クラブ回顧

 

  私たち明治大学体育会ウエイトリフティング部は、昭和27年水谷光壮助教授(ベルリンオリンピックレスリング6位入賞)

  の熱意と発意のもとに北島忠治(明大、ラクビー監督)、レスリング後輩田口美智留(後に当部のOB)、井削光司 

  両氏の助力を得て創部される。

 部長に藤原弘達教授(政治評論家)を載き、そして監督に水谷光壮助教授、主将は富永利三郎、主務に関口通。 

 以上が初代クラブ役員となり、クラブ員総勢10名での船出であった。

 残念なことに当時は、ウエイトリフティング競技の認識と感心も殆どなかった頃であり、その様な中でも熱意と情熱を抱き、

  その後の斯界発展のスプリングボードとしての当クラブは役割を担ったと自負するに十分なものがあると言っても過言では無い。

 事実、監督水谷は法大、早大に呼びかけ関東学生、そして全日本学生ウエイトリフティング連盟の設立に尽力し自らも会長となり

 学生連盟は基より我が国のウエイトリフティング界の組織と運営上の基盤を築いた。

 更に創部5年目にして山崎 弘(明大)、他校学生連盟から三宅義信(法大)両名が世界新記録を樹立したことで

 日本のウエイトリフティング競技は世界に於いて、そのレベルの高さを新たに認識した事と思われる。

 今日に至るまで当クラブは、長い歴史と数々の栄光を担い名門校として多くの選手、役員、指導者を世に送り出してきた。

 学生のメインイベントである全日本大学対抗戦」に於いては団体優勝9回の実績

  特に昭和33年~36年までは4連覇の偉業を達成

  創部50周年記念すべき平成14年大会では出場者全員が3位以内入賞、完全優勝を遂げている。

 各個人に於いては、日本の代表選手として選ばれ、日の丸を胸に国際大会に多くの当時の現役、OBが出場しています。

 更に国内大会に於いては日本選手権、国体。国内を代表する大会には数多くの現役、OBが日本チャンピオンとしてタイトルを取得している。

 *主な代表的国際大会に於いては下記の通り*

オリンピック大会】 

 当クラブからの出場に於いては「メルボルン大会(1956年)」 に白鳥博義、山口隆弘 両名の出場を皮切りに、

「ローマ大会 (1960年)」には古山征男、山崎弘の両名。

日本国開催「東京大会(1964年)」に於いては、 山崎弘、 三輪定広、古山征男、福田弘

以上4名の現役、そしてOBの出場を得る事ができた。 

「メキシコ大会(1968年)」は三輪定弘、木村岳夫の両名が出場し、「モントリオール大会(1976年) 」に藤城末男、

そして「シドニー大会(2000年)」は菊妻康司と、1956年メルボルン大会から2000年シドニー大会まで、

その間6大会連続44年間にわたり、多くの選手を各オリンピックに派遣し上位入賞の健闘を果たしてきました。

アジア大会

 「マニラ大会(1954年)」の白鳥博義を皮切りに、「東京大会(1958年)」原 善雄(銅メダル)。

「ジャカルタ大会(1962年)」に福田弘、山崎弘の両名が出場。 

「バンコク大会(1966年)」に於いては、木村岳夫(銀メダル)、継岡正章(銀メダル)の両名が出場し表彰台に昇る。

テヘラン大会(1974年)」では、藤城末男が出場して(金メダル)獲得。表彰台中央に昇り堂々と国旗日の丸と

国歌演奏を会場に流すことが出来ました。

「バンコク大会(1978年)」に於いては角南保(銅メダル)、また第4回東アジア競技会大会(マカオ)では、

鈴木和美が出場して(銅メダル)獲得と、成果を残した。 そしてドバイ大会では、平岡勇輝が活躍。

「世界選手権大会」

1957年テヘラン大会から2007年世界選手権大会に到るまで、その間50年間37名の日本代表選手として

世界選手権大会に送る事が出来ました。

代表的な国内大会(全日本選手権大会、国民体育大会)】

 国内大会(日本選手権日本チャンピオン獲得者)継岡正章が全日本選手権9回、同じく鈴木和美の9回優勝を筆頭とする。
 また国内スポーツの祭典「国民体育大会」は、やはり継岡正章の12回連続優勝の大記録を筆頭に、角南保の9回優勝が続く。

両大会3回以上の優勝者は下記の通りである。

日本選手権
名前 優勝回数
白鳥 博義 4
継岡 正章 9
村松 繁 3
角南 保 4
藤代 末男 4
平岡 力 5
鈴木 和美 9
菊妻 康司 3
斉藤 和己 3
平岡 勇輝 5
朝田 智弘 5
国民体育大会
名前 優勝回数
古山 征男 3
継岡 正章 12
藤代 末男 3
平岡 力 5
これより表彰規定変更で種目別優勝
菊妻 康司 4 (J4)
鈴木 和美 8 (S2, J6)
斉藤 和己 4 (J4)
崎村 公貴 6 (S4, J2)
平岡 勇輝 6 (S2, J4)
朝田 智弘 3 (S1, J2)
富永 憲志 7 (S3, J4)

  
 尚、日本選手権大会」に於いて1回~2回の優勝回数者は上記お名前を公開していませんがその外、11名の当校の学生(当時)とOBがタイトルを獲得しています。

 又、国内スポーツの祭典、国体体育大会」に於いて1~2回の優勝回数者は、上記同様お名前を公開していませんがその外、13名の当校の学生(当時)とOBが獲得いたし、郷土代表として出場し 夫々の郷土に貢献しています。

 当クラブは、全日本学生連盟設立の発足の担い手校であり、伝統校としての相応しい他校の模範となるクラブ運営を現役、OB共一致団結を試みて活動していきます。
                                          

 

私たちは明大WL部を応援しています!

image

今後のイベントはありません。

-->